6月下旬から『日曜日は宝満山に登ろう!』
と計画してたのですが、前日の天気予報は降水確率60%
当日、明方も雨。
午後から行けるかな~と様子をみるものの、登山初心者夫婦がわざわざ雨の中遭難して、捜索願でも出された時には、人様にご迷惑がかかる。
敢え無く断念して、急遽【天拝山】に変更
天拝山(てんぱいざん)
場所:福岡県筑紫野市
標高:258m
由来:大宰府に流刑された菅原道真が自らの無実を訴えるべく幾度も登頂し天を拝したという
偶然にも今日は七夕だし、天を拝んで、天拝山に登ってみる…なんて無理なこじ付け。
今回の登山ルート←クリックすると実際登山したルートマップが開きます
自宅から天拝山に向かう車中、慌ててスマホで登山情報を検索。
とりあえず、高架下の市民駐車場(4時間無料)に駐車し、
『天拝山登山口』と案内のある道路を歩いて、武蔵寺から登山。
お寺の脇道から、山道へ。
『あれ?ネットには整備された登山道って書いてあった気が…』
これって、整備されてるの…かな??(・・;)
先頭を行く旦那さんに恐る恐る聞いてみる。
『ねぇ、道間違ってない??
』
『え~?どうだろ?楽しいからいいんじゃない?』
そういう問題??
途中(7合目付近)に【行者の滝】というもの発見。
滝、と言っても水はほとんど出てない。
(写真右側)
…これは、完全に道間違ってるよね。
それでも前向きな旦那さんは、ただひたすら前進。
そんな旦那さんの後ろをゼーゼー言いながら歩いていくこと45分。
無事に山頂に到着。
山頂からの景色はこんな感じ。
山頂で休息を取ってると、雨の中、違う道から老若男女が次々やってくる。
やってくる人たちの方向を遠目で観ながら、あれが整備された登山道なんだな~と再確認。
休息中、雨も一休みで虹がかかりました。
うっすらダブルレインボー
雨が小雨になるのを待ち、帰りは整備された登山道で下山。
地元の人たちに親しまれる山、というだけあって、皆様スニーカーにTシャツという軽装で登山。
そんな中、重装備のアタシ達は一際目立ちました(笑)
まぁ、屋久島への靴ならしなので仕方ない。
ちなみに、行きの登山道は【天神さまの経】と言うらしい。
※前回の油山より易しかった気がします。
帰りは、春日の【ふくの湯】で岩盤浴とお風呂に入って帰宅。
次は絶対宝満山に登るぞ~!